-
雪印メグミルクカツゲンカップ2023ジャンプ大会
2月4日(土)宮の森ジャンプ競技場(HS⁼100m)で行われた雪印メグミルクカツゲンカップ2023ジャンプ大会に、TEAM TSUCHIYAから葛西選手兼監督、伊藤将充選手、竹花大松選手、小林龍尚選手の4名が出場。 竹花大松選手が92.0m91.0mのトータル209.9ポイントで5位!ほか、葛西選手兼監督がトップ10入りの9位、伊藤将充選手14位、小林龍尚選手20位だった。 雪印メ
-
第34回TVh杯ジャンプ大会
1月28日(土)大倉山ジャンプ競技場(HS⁼137m)で行われた第34回TVh杯ジャンプ大会に、TEAM TSUCHIYAから葛西選手兼監督、伊藤将充選手、竹花大松選手、小林龍尚選手の4名が出場。 竹花大松選手が116.5m138.0mのトータル208.6ポイントで5位入賞!ほか、1本目首位の伊藤将充選手2本目風に恵まれず7位、葛西選手兼監督13位、小林龍尚選手18位だった。 第3
-
第62回STVカップ国際スキージャンプ競技大会
前日のHTBカップに続き、1月15日(土)大倉山ジャンプ競技場(HS⁼137m)でコンチネンタルカップを兼ねて行われた、第62回STVカップ国際スキージャンプ競技大会TEAM TSUCHIYAから葛西選手兼監督、伊藤将充選手、竹花大松選手、小林龍尚選手の4名が出場。 伊藤将充選手38位、葛西選手兼監督41位、小林龍尚選手46位、竹花大松選手49位だった。 第62回STVカップ国際ス
-
第50回HTBカップ国際スキージャンプ競技大会
1月14日(土)大倉山ジャンプ競技場(HS⁼137m)でコンチネンタルカップを兼ねて行われた、第50回HTBカップ国際スキージャンプ競技大会にTEAM TSUCHIYAから葛西選手兼監督、伊藤将充選手、竹花大松選手、小林龍尚選手の4名が出場。 伊藤将充選手31位、竹花大松選手45位、葛西選手兼監督46位、小林龍尚選手48位だった。 第50回HTBカップ国際スキージャンプ競技大会リザ
-
第65回HBCカップジャンプ競技会
1月9日(月)大倉山ジャンプ競技場(HS⁼137m)で行われた第65回HBCカップジャンプ競技会に、TEAM TSUCHIYAから葛西選手兼監督、伊藤有希選手、伊藤将充選手、竹花大松選手、小林龍尚選手の5名が出場。 男子組では、竹花大松選手が124.0m129.0mのトータル225.8ポイントで4位入賞!ほか、葛西選手兼監督13位、伊藤将充選手20位、小林龍尚選手34位。 女子組
-
第38回吉田杯ジャンプ大会
12月18日(日)名寄ピヤシリシャンツェ(HS⁼100m)で行われた第38回吉田杯ジャンプ大会に、TEAM TSUCHIYAから葛西選手兼監督、伊藤将充選手、竹花大松選手、小林龍尚選手の4名が出場。 伊藤将充選手が92.0m86.0mのトータル219.5ポイントで2日連続トップ10入りの4位!ほか、竹花大松16位、葛西選手兼監督19位、小林龍尚選手30位だった。 第38回吉田
-
第53回名寄ピヤシリジャンプ大会兼第60回北海道新聞社杯ジャンプ大会
スキージャンプ競技の国内開幕戦となる第53回名寄ピヤシリジャンプ大会兼第60回北海道新聞社杯ジャンプ大会が12月17日(土)に行われた。TEAM TSUCHIYAから葛西選手兼監督、伊藤将充選手、竹花大松選手、小林龍尚選手の4名が出場。伊藤将充選手が91.5m88.0mのトータル222.5ポイントでトップ10入りの6位!竹花大松は、91.0m81.5m 206.0ポイントで10位!ほか、葛西選手
-
第93回宮様スキー大会国際競技会
3月3日から6日まで行われた第93回宮様スキー大会国際競技会に土屋ホームスキー部TEAM TSUCHIYAから葛西紀明、伊藤将充、竹花大松、小林龍尚が出場。 4日宮の森ジャンプ競技場で行われたノーマルヒルでは小林龍尚が208.9ポイントで6位。社会人初入賞を決め、この日のTEAM TSUCHIYA最高位となった。葛西紀明11位、竹花大松16位、伊藤将充が17位。 札幌スキー連盟 リザ
-
第50回札幌オリンピック記念スキージャンプ競技大会
3月2日宮の森ジャンプ競技場で行われた第50回札幌オリンピック記念スキージャンプ競技大会に土屋ホームスキー部TEAM TSUCHIYAから葛西紀明、伊藤将充、竹花大松、小林龍尚が出場。1ヶ月ぶりに中国から帰国した葛西は206.8ポイントでチームの後輩達を押さえ一桁順位の8位に入った。そして監督に続けとばかりに9位伊藤将充、10位竹花大松、11位小林龍尚と4選手仲良く並んだ。 札幌スキー連盟
-
第63回雪印メグミルク杯、葛西・竹花ワンツー!!
1月30日札幌大倉山ジャンプ競技場で行われた第63回雪印メグミルク杯で葛西紀明が優勝、竹花大松が準優勝でTEAM TSUCHIYAがワンツーフィニッシュを魅せた。1本目は138mで5ポイント差の2位につけた葛西は2本目も安定したジャンプで137mを飛びトータル260.5ポイント2017年11月5日の「全日本スキー選手権大会ラージヒル(札幌大倉山)」以来の優勝を逆転で決めた。1本目134.5mで4
-
FACEBOOK
チーム土屋が出場する大会のレポートや、普段のトレーニング、
普段の活動について紹介します -
INSTAGRAM
チーム土屋のメンバーの日常をご紹介。
勝負の世界はもちろん、プライベートをお見せします -
YOUTUBE
チーム土屋が出場する大会のレポートや、普段のトレーニング、
普段の活動について紹介します -
TIK TOK
チーム土屋のメンバーの日常をご紹介。
勝負の世界はもちろん、プライベートをお見せします -
パートナー
-
coming soon...
グッズ
FAN CLUB
オフィシャルファンクラブ「TEAM TSUCHIYA ファンクラブ」に入会すると、
年4回発行の土屋ホームスキー部後援会会報「Jump Mates」をお届けします。
チーム土屋はもちろん、スキージャンプ競技を一緒に盛りあげましょう!
JOIN NOW!!